登山記録 神室山(有屋コース)

今年5回目

5月29日(日)
メンバー:単独行
天気:晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

06:40 有屋コース登山口(発)
08:04 二俣
09:41 春日神
10:53 神室山山頂1365m(昼食+無線運用)
12:46 神室山山頂発
13:35 春日神
14:51 二俣
15:58 有屋コース登山口

kamuro160529

好天に恵まれて5週連続の山行きとなりました。

途中ですれ違った単独行の人も私と同じことを言っていました。

今回は、いろんなところでクマ出没のニュースがあるので熊鈴を1個追加してみました。

また、前回藪蚊にかなりまとわりつかれて嫌な想いをしたので、虫除けスプレーを新調して持ってきました。

p01

二俣からが本格的な登りになりますが、ここまでのアプローチはかなり長く感じます。

蕗が登山道を隠していてわかりにくいところもあったりします。

p02

気温が高く、おまけに風もほとんどないので汗が出て喉が渇きました。

今回は約2.5リットルの水を持ってきましたが、沢に着くまでに水を飲みつくしました。

この指導標は前神室からレリーフピークに間にある有屋コースへの分岐です。

ここまでくれば気持ちのいい稜線歩きになります。

有屋口まで8キロと書いてあります。

p03

今回もたくさんの花を見ることができましたが、イワカガミの群生がたくさん見られました。

p04

レリーフピーク通過です。

p05

鳥海山です。

虫が写真に入り込みます。

p06

こちらは月山。

p07

神室山山頂には人が立っているのがわかります。

p09

シラネアオイもたくさん咲いていました。

p10

やっと山頂です。

ラーメンを作り、無線のアンテナを立ててのんびりと過ごします。

今回はいろんなコースから登山客がおいででした。

しかも単独行の人が多かったです。

p11

縦走コースの最高峰小又山、右端奥は先週登った火打岳。

p12

山小屋に続く台山尾根。

p13

とても立派な姿の前神室。

p14

沢に戻ると巨木のたくさんある森を通ります。

p15

駐車場に到着です。

この後はシェーネスハイムの温泉に入って帰るといういつものパターンでした。

ちなみに虫除けスプレーの効果は抜群でした。

登山記録 禿岳

今年3回目

5月14日(土)
メンバー:単独行
天気:くもり時々晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

11:47 花立峠登山口発
12:44 禿岳山頂(1261m)昼食+無線運用
14:19 禿岳山頂発
15:39 花立峠登山口

kamurodake160514map

最上町の実家に寄っていろいろと用事を済ませてからの出発でしたので、登山口の花立峠には悪路を覚悟して最上町から入りました。

p01

このゲートは冬期間は閉鎖されているのですが、昨日から通れるようになったとのこと。そのことを山頂に着いてから無線で教えてもらいました。

p10
恐れていた倒木や落石もなく無事に峠まで到着です。

p02

新緑の中を歩くのはとても気持ちが良くて、気持ちをリフレッシュできます。

p03

この時期にこの山に登ったのは久しぶりなので、こんなに花がたくさんあったかな?と思うほど登山道の両脇にカタクリなどの花がたくさん咲いていて嬉しかったです。

p04

最上町の前森高原方面です。

p05

山頂に近づくと雲行きが怪しくなってきましたが、雨が降ることもなくゆっくりと過ごせました。

山頂の近くは雪が残っていましたが夏道がわからなくなるほどではなかったです。

p06

山頂に着くまで何人かの登山客に会いましたが、この時間より後には誰も登って来なかったのでのんびりとラーメンを煮て昼食にしました。

p07

神室連峰の眺めです。

今年もできるだけ多くの峰々を歩こうと思います。

p08

禿岳から北の方向の眺めです。

p09

下りに雪の上に立つと涼しい風が来て気持ちよかったです。

時間とお金にゆとりがあれば鬼首の温泉に行きたかったのですが、どちらもなかったので大人しく来た道を戻って帰宅しました。

登山記録 杢蔵山

今年1回目

5月3日(火)
メンバー:単独行
天気:晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

08:09 登山口(一の滝コース)
09:01 二俣
10:17 杢蔵山荘 
11:19 杢蔵山山頂(1027m)昼食+無線運用
13:04 杢蔵山荘(休憩)
14:11 二俣
14:53 登山口

mokuzou160502mao

昨年は5月3日に同じコースで登っているので昨年の記録を見ると比較できます。

今回の大きな違いは、登山靴を新調したことです。

そのため靴擦れがあって痛い想いをしました。

何か対策をとるべきだったと反省しています。

また、昨年の反省を活かして夏道が雪の下で見えない場合はGPSを積極的に使うようにしました。

その結果、運動不足でなまった体に鞭打ってかなりゆっくり歩いたにも関わらず、山頂まで行ってこれました。

GPSの軌跡の赤い線の乱れがほどんどないのが昨年の記録と見比べるとよくわかります。

p01

私のお気に入りの林の中を進むと、まだ朝霧が残っていてこんな雰囲気でした。

p02

二俣まで来るのに何箇所か倒木をまたいだり、くぐったりする必要がありましたが思っていたよりも歩きやすいと感じました。

アルミの橋も、杢蔵山荘の標識も整備されていてありがたいです。

p03

稜線に出る手前の沢まで来ると雪がまだ残っていましたが、昨年よりもだいぶ少なかったです。

今回は足跡も残っていたので迷わず稜線に出れました。

p04

小屋が見えて一番ホッとする瞬間です。

p05

鳥海山が大きく見えます。

p06

三角山の電波塔群の後ろに月山が見えます。

p07

山小屋には誰もいない様子でした。

小屋の前でちょっと休んでから山頂に向かいました。

p08

山頂に来る前に雪で登山道が隠れていてちょっと苦労したのですが、写真を撮る心のゆとりがありませんでした。

GPSとピンクのリボンのお陰で大きく道をそれることなく山頂までたどり着きました。

向かいの八森山に残った雪を見てもだいぶ雪が少なかったことがわかります。

p09

神室山に続く神室連峰の山々です。

山頂では、家で自分が握ってきた大きなおにぎりと自分で作ったゆで卵を食べながらアマチュア無線の交信を楽しみました。

東吾妻山の山岳移動局ともコンタクトできました。

お相手頂いた局長さんありがとうございました。

p10

山頂から帰りは少し気持ちのゆとりもできたので、花の写真などを撮りながら下りました。

p11

山小屋から山頂に向かう時にどこから降りようか迷った雪の壁です。

風に揺れるリボンが見えたのでこのあたりから降りることにした場所です。

帰りに山小屋に入ると、たくさんの登山客がいて昼食をとっていたり休憩したりしていました。

さすがにゴールデンウイークなので山の上もにぎやかでした。

p12

登った道と同じ道を下りましたが、靴の中で足の力のかかり方が登りの時とは違うので靴擦れの痛みが和らいで問題なく歩けました。

とにかくなまった体に喝を入れるにはとても良い山歩きになりました。

登山記録 陣ケ峰 (ハイキング)

今年19回目

10月18日(日)
メンバー:私とカミさんの2人
天気:晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

11:08 新庄市体育館駐車場発
12:08 陣ケ峰山頂
12:46 陣ケ峰山頂発
13:32 新庄市体育館駐車場

zingamine151018map

p01

今回は我が家から一番近いハイキングコースを初めて歩いてみました。

ちなみに服装は普段着で、リュックはいつものもの、靴は登山靴でしたが普通の運動靴で大丈夫です。

登山というには324mと低い山なのですが、小学校の低学年の子どもでも安心して登れる場所だと思ったので紹介しておきます。

p02

山頂付近を除き、ずっとこんなふうに広い山道なので横に並んで歩くこともできます。

p03

簡単に山頂に着いてしまうのかと思ったら意外とアップダウンがあって、トレイルランニングのトレーニングにも向いていそうです。

p04

途中にも展望台があったり、ベンチがあったりします。

p05

高度は低いですが紅葉が進んでいました。

p06

東屋がある山頂です。

ここでコーヒータイムとしました。

p07

新庄市内の眺めです。

p08

杢蔵山方面はこんなふうに見えます。

p09

新庄駅方面です。

今回ここに来てみたのは、雪が積もってもスノーシューで歩けそうだと思ったので下見をしてみたというのも目的の一つです。

2時間あれば往復できるので、ちょっとしたトレーニングにいかがでしょう?

登山記録 甑岳(新山コース)

今年18回目

10月17日(土)
メンバー:単独行
天気:晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

11:10 山の神(駐車場)発
12:42 甑岳山頂
12:51 甑岳山頂広場(昼食+無線運用)
14:43 甑岳山頂広場発
15:38 山の神(駐車場)

kosikidake151017map

今回は毎日通勤の途中で目にしていて気になっていたのに、一度も登ったことがなかった村山市と東根市の境にある甑岳に行ってみました。

朝はかなり霧が濃く見通しがきかなかったことやちょっと用事があったことから、かなり遅い時間の出発でしたが、今年一番の好天かと思われるような素晴らしい天候に恵まれ楽しく歩いてきました。

p01

ここまで車で来るのが一番迷いやすいところかなと思いました。

私の場合はカーナビと他の方のブログを参考に、迷わずにここまで来ることができました。

また、普通の乗用車は4WDであってもこの先まで車では入らなほうが無難です。

そんなには広くありませんが4、5台はこの付近に駐車できそうです。

それから、ここに来るちょっと手前の集落の畑に山猿がたくさんいたのはとても驚きでした。

p02

この指導標のところまではかなり広い道で、車高の高い車なら登って来れそうですが普通車はやめたほうがいいです。

p03

途中村山市内を下に見ながら順調に高度を稼ぎます。

林の中だったのでGPSが上手く位置を捉えていませんでした。

p04

夏でも涼しい風が出てくるのだかとか。

p05

なんの鉱山だったのか知りません。

この周辺は石組みされた道を進みました。

p07

稜線に出ました。

迷わず左の山頂の方に向かいました。

p08

甑岳山頂1016mです。

山頂周辺は木々が多くて見通しが良くないので写真を撮ってすぐに山頂広場に向かいました。

p09

山頂広場です。

p10

山頂よりも12m低いのですが、とても広くて見晴らしも良く、昼食をするのにもいい場所です。

ここでは10人のくらいの人と会いました。

p11

山頂広場からの眺めです。

鳥海山には山頂付近に雪が見えました。

p12

尖っている山が気になります。

p13

東根方面は光っていてよく映りませんでした。

p14

カメラ用の一脚の上に取り付けた無線のロッドアンテナです。

山ではこのスタイルで無線をやってみようと思っています。

この日は新潟や角田市と交信出来ました。

この時期は落ち葉が多くなって登山道が隠れてしまいます。

初めてこのコースを登られる方は十分に気をつけてください。

次回は花の時期にまた来てみたいと思います。