登山記録 鳥海山 河原宿まで

今年16回目

10月4日(日)
メンバー:単独行
天気:曇り

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

11:52 滝の小屋前駐車場発
12:08 滝の小屋
12:53 河原宿(昼食)
14:31 滝の小屋
14:49 滝の小屋前駐車場

2日連続になりましたが、折角の秋晴れがもったいないと思って、ちょっと紅葉狩りにでもと出かけたは鳥海山の河原宿です。

滝の小屋からは1時間ちょっとで大雪渓の足元にたどり着くので気軽な気分で家を出ました。

p01

滝の小屋前の駐車場は車がいっぱい停めてあり、その途中の道路にも大きなレンズをとりつけたカメラを持った人達がたくさん紅葉を見に来ていました。

駐車場から山頂方向を見たところです。

家を出た時は青空だったのに、鳥海山の山頂は今日も見えません。

p02

滝の小屋に続く石段です。

登山道の両脇は色づいています。

p03

滝の小屋はまだ開いているようです。

p04

滝の小屋を下に見下ろします。

p05

雲が低くて、少し登ったら雲の上にでました。

すると、風が強くて。

なかなか厳しい状況。

外輪山から帰ってきた人達と大勢すれ違いました。

p06

目的地の河原宿の小屋に着きました。

普段は閉じている小屋ですが、今日は風を避けるために10数名の方が中で昼食をとっていました。

私も、初めは外でラーメンを煮たりしていましたが、団体さんが出た後は中で昼食をとりました。

団体さんの一人が温度計が2度になっていると言っていましたが、確かに雪でも降ってくるかと思うほど寒かったです。

p07

とにかく寒かったので昼食後は早々に下山してきて、滝の小屋の近くで無線機を出してきました。

コンデイションが悪かったのか3局としか交信できませんでした。

写真は滝の小屋周辺の紅葉です。

p08

滝の小屋から駐車場までの道は、どこかの庭園の中を歩いているかのような感じでした。

今年の鳥海山は今回が登り収めかなと思います。

今年は4回鳥海山にやってきました。

まだまだ歩いたことのないコースがあるので来年もやってきます。

登山記録 翁山

今年15回目

10月3日(土)
メンバー:単独行
天気:晴れ時々曇り

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

10:33 林道入り口(通行止めのため橋の手前に駐車)発
11:48 翁山小屋(ハリマ小屋)
12:47 翁山山頂(昼食+無線運用)
14:00 翁山山頂発
14:40 鞍部分岐
15:11 翁山小屋(ハリマ小屋)
16:04 林道入り口

okinasan151003map

okinasan151003mapgp

今回は近場にあっても登っていなかった尾花沢市と最上町の境にある山です。

下調べでは小屋まで自動車で登れて、山頂までは1時間で行けるとあったので気楽に行けると思っていたのです。

ところが林道が所々崩れたり、穴があいていたりして普通の自動車は通れない状態になっていました。

また、標識が90度又は180度風で回ってしまっていたのにそれに気が付かずに間違った道を進んでしまって引き返すという失敗もありました。

p01

この橋の後にどれだけの林道歩きが待っているか、ここに立った時には想像できませんでした。

あるいは、わかっていたらここで引き返していたかもしれません。

p02

一番大きく道路を遮っていたのは、沢の水が道路を削ってできたと思われる場所でした。

大きく深くえぐれていて、もしもここにタイヤが入ったら前に進めないです。

p03

広々とした場所に建つ翁山小屋です。

ここまで車で来れたらどんなに楽だったか・・・

次回は車で来ます。

p04

明るいブナ林の中を進むととても癒やされます。

来て良かったなあとしみじみ思います。

p05

山頂のすぐ近くに祠がありました。

p06

こちらが三角点のある山頂です。

昼食の後に無線運用もしましたが、風が強かったので標識の側で風を避けるようにして座っていました。

5Wの出力で岩手県一関市とつながったのがびっくりでした。

p07

山頂から見下ろす尾花沢市方面です。

p08

降りる方向ですが、笹原の中に登山道がはっきりしています。

実際にかなり歩きやすかったです。

p09

鞍部にある翁山小屋に降りる分岐ですが、標識らしいものがなかったので、行き先を示すピンクのリボンが心強かったです。

p10

残念ながら老人には会えませんでしたが、今回はトレイルランニングをしていた方と一人だけ山頂でお会いしました。

p11

矢印の方向から登って、正面の奥から手前に戻ってきました。

p12

登り始めた時は気が付かなかったのですが、確かに携帯は圏外になるところがありました。

それでも無線は届いていたので、無線があるとやはり心強いです。

今回は予定よりもかなり多く歩くことになったのですが、翁山はなかなかいい山でした。

次回はヤマユリが満開になる時期にカミさんと行ってみようと思います。

登山記録 月山 羽黒コース

今年14回目

9月22日(火)
メンバー:私と妻の2人
天気:晴れ時々曇り

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

08:22 月山8合目駐車場発
09:45 仏生池小屋
10:48 月山山頂(昼食+無線運用)
12:32 仏生池小屋
13:41 月山8合目駐車場

前日の杢蔵山に続き2日連続の山歩きです。

去年は9月15日に高校三年生だった二女以外の家族5人で登った月山ですが、今回はカミさんと二人だけで受験のお礼参りに行きました。

山頂の神社に着くと神社の宮司さんはもう下山されていてお祓いは受けられなかったのですが、もうすっかり紅葉が進んでいて綺麗でした。

p01

月山8合目駐車場には約150台ほど駐車できると聞いたのですが、私達が到着する頃には自家用車のスペースはほぼ埋まっていました。

流石に全国区の山です。

中にはこんな軽装で大丈夫なの?という人もいたりして・・・

p02

途中で風で体温を奪われるようになったのでカッパを着ました。

装備をちょっとでも簡単にするためにウインドブレーカーは持っていきませんでしたが失敗でした。

カッパを着ると今度はちょっと暑く感じます。

p03

紅葉の赤の色はなかなか上手く写せません。

p04

神社の周辺はすごい数の登山客でいっぱいでした。

今回はちゃんとガスコンロ使えました。

やっぱり山の上で食べるラーメン(袋麺)はうまい。

今日も無線運用をしましたが、隣にカミさんがいたので遠慮がちに電波を出してみました。

下山するまで3局と交信できました。

他の山岳移動局と交信できなかったのが残念でした。

p05

天気が良ければこの方向に鳥海山に見えるのですが、今回は見えませんでした。

p06

もみじがこんなふうに真っ赤でした。

帰りはお決まりの北月山荘で温泉に入ってきました。

2日連続の山歩きでしたが、慣れるとそんなに疲れを感じません。

楽しい2日間でした。

登山記録 杢蔵山 (今年度3回目)

今年13回目

9月21日(月)
メンバー:単独行
天気:晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

09:20 登山口(一の滝コース)
10:05 二俣
10:56 杢蔵山荘 
11:28 杢蔵山山頂(1027m) 昼食+無線運用
13:22 杢蔵山山頂発
13:47 杢蔵山荘 前杢蔵にて無線運用
14:51 二俣
15:29 登山口

5連休は是非山に行くぞと楽しみにしていました。

今回の山行きの目的は2つです。

1つ目は運動不足解消のトレーニング。

2つ目はやっと開局することができたアマチュア無線を使って山の上から電波を出してみることです。

そんな目的から、気軽に行けて時間にゆとりがある杢蔵山に行くことにしました。

ちなみに、昼食はおにぎりを握ってもらったので、今回の山行きのために使ったお金はありません。

p01

登山口からすぐのところの戸前川の水は川底まで透き通って見えました。

p02

小学校の行事でも使われる登山道なので、このような迂回路ができたことは大変ありがたいことです。

この場所は大変危険で、通過するのに時間がかかっていましたから、新庄自然に親しむ会の皆さんありがとうございます。

p03

ここのアルミの板を渡る時、魚の影が見えました。

何だったのでしょう?

p04

稜線に出る手前の茂みから見える、この空が好きです。

p05

今回から山歩きの相棒に加わったのがこの無線機です。

初めは山頂の手間で宮城県松島からの通信に右側の小さい無線機を使いました。

すごく小さいのに直接松島まで電波が届くのにはびっくりしました。

その後はバッテリーのこともあって、左側の大きい無線機に変え栗駒山、山形市、鶴岡市と交信できました。

各局長さんQSO(交信)ありがとうございました。

p06

神室山、栗駒山方面です。少し雲がありますが、何よりもほとんど無風だったのがありがたいです。

さて、ここでラーメンを作ろうとコッヘルに水を入れたのはいいのですが、大事な物を忘れてきたことに気が付きました。

なんと、ガスのカートリッジを忘れてきたのです。

まあ、おにぎりはあったので我慢しました。

だいたい何かを忘れてくるこの頃です。(前回はカメラを忘れました。)

p07

山小屋と電波塔を見下ろすこの景色がいいです。

まだ紅葉は始まっていないようです。

p08

光がうまい具合に、綺麗な緑を見せてくれます。

写真では上手く伝わらないね―。

今回の山行きの目的は2つとも達成出来ました。

体力トレーニングにもかなり満足しています。

ストックは今回敢えて持って行きませんでしたが大丈夫でした。

登山記録 鳥海山 鉾立コース

今年12回目

9月5日(土)
メンバー:単独行
天気:曇り

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

0614 鉾立駐車場発
0710 賽の河原
0740 御浜
0829 七五三掛
0905 文殊岳
0938 伏拝岳
1015 七高山
1038 大物忌神社
1154 七五三掛
1233 御浜
1319 賽の河原
1408 鉾立駐車場

tyoukaimap

tyoukai150905mapgp

夏のはじめまで天候に恵まれたお陰でだいぶ山に行けましたが、ここに来て間が空いてしまいました。

今回は今年3回目の鳥海山ですが、意外にも雪のほとんどない時期にはあまり歩いていないコースを選びました。

p01

鉾立の駐車場に向かう途中では、強い雨が降っていたので、もし駐車場に着いても雨がやまないようなら登るのはやめようかと思っていたのですが、そんな心配が吹き飛ぶように皆さんどんどん登っていきました。

家を4時に出たので、時間には少しゆとりがあったのですが残念ながらほとんど霧の中だったので、新山には向かわずに外輪山をぐるっと歩いて七高山に向かいました。

p02

この場所を雪のない時期に通るのは本当に久しぶりです。
ここを通る時、この標識はいつも雪の下でした。

p03

御浜を過ぎると風も強くなり、上だけカッパを着ました。
水滴が草に着いていてズボンも濡れますが下もカッパを着ると暑くなるのでちょっと我慢です。
見通しが良ければ素晴らしい景色が見れたのでしょうが、今回は厳しい表情を見せてくれました。

p04

伏拝岳にはひと月前もきましたが、今回も見通しがききません。
七高山の方から着た人が、
「ここからは白の世界です。」
と言っていたのが頭に残っています。

p05

七高山は新山の山頂とはかなり違って、こんなふうに標識のようなものが乱立しています。

p06

夏の花はもうほとんど終わっていましたが、イワギキョウはまだ咲いていました。

p07

大物忌神社の付近も風が強く、皆さんいろいろと工夫して休憩や食事をしていました。

今回私は前日にスーパーで安売りされていた小さな大福を持って行きましたが、これはこんな気象条件でも食べやすかったです。

p08

千蛇谷から七五三掛に渡るところですが、大雪渓の末端がこんなふうになっているのを初めて見ました。

それにしても大きな岩がごろごろしています。

p09

午後になって、こんなふうに裾野が見えるときも出てきたましたが、すぐまた霧に隠れてしまいました。

p10

6月に来た時と反対側から見た鳥海湖です。

この景色を見ながらおにぎりをパクつきました。
一番癒やされた時間でした。

今回はどちらかといえばトレーニングが目的のような山歩きになりましたが、やっぱり歩くことは体にいいことだと思った山行でした。