山行記録 火打岳(砂利押沢口→土内口) 21.07.31

今年16回目

7月31日(土)
メンバー:新庄自然に親しむ会のメンバー他7名
天気:晴れ

主なコースタイム(発以外は到着時刻)

05:20 駐車場(ロープのところまで)
05:50 土内川を渡渉した登山口
09:31 砂利口
11:01 火打岳山頂(昼食)
11:35 火打岳山頂発
12:15 西火打岳
14:32 土内口

今回の山行は、新庄自然に親しむ会に私のリクエストということで企画してもらったものでした。

最初は3人で行くつもりが、当日は私を含め7人の参加となり、大変心強く思いました。

このコースは私が高校山学部時代に、キスリングザックを背負い、テント泊をした思い出のコースなのですが、一人に入るには心細く実に45年ぶりに行くことになったコースです。

当時は、テント場に家型テントを張り、翌日の朝にアタックザックのみで登ってまた同じ道を下ったものと思います。

車はここまで入れます。本当はもっと先まで行けるのですが、右側の路肩が崩れている場所があってこの手前の場所に車を停めます。

一人で来る場合はこの手前の吊橋のところに車を停め、ここまで歩いてくることになるので複数台で来るとその時間が短縮できます。

土内川を渡渉するために、ここの分岐を右側から河原に向かって降ります。

渡渉ポイント探して、なんとか濡れずに渡ることができましたが、裸足で渡られた方もいらっしゃいました。

こんな大きな木が横たわっていました。水はとてもきれいです。

いよいよ山道に入ります。刈払がされた跡もあり大変ありがたかったです。

ところどころにこのような標識があり、とても助かります。

ロープは多数ありますが、慎重に進みます。

砂利押沢に入ってきました。会長はここでイワナを釣りました。なによりも、その準備の良さに感心します。好きだからできることですね。

沢にはピンクリボン、ペンキのマークなどありますが、右の登山道に上がる場所がわからず引き返したところもありました。とにかく、下ばかり見ていては迷います。

稜線が近くなってくると急登の場所があり、体力を消耗します。

テント場です。45年前はここにテントを張りました。

水場の状態がどうなっているのか確認はしませんでした。一度行ってみたいです。

稜線に出ました。

最上町側の風景が広がります。

大尺山の上の青空

そして向かうはこちら、涼しければ1時間かからず登れるのですが、今回は足がつって薬を飲み休み休み1時間半かけて登りました。

癒やされます。

こんな色の空と火打には会ったことがない。超ラッキー。

草も掴んで登ります。なんと言っても暑い。

近くでみると恐ろしく威圧感のある場所です。緊張します。

今回のアザミはいい色で撮れました。ハチもいます。

やっと山頂が見えました。

昼食。水を沢山飲んだので、あまりお腹がすいていませんでした。

来た道を振り返ります。

八森山方面

杢蔵山(写真中央)まで見えています。

これから降りる方向

真夏にここを通過するのは初めてかも。

ササに隠れていますが、西火打岳。いつも雪のある時に通っています。

三の坂。本当は木に取り付けられていたのだと思います。

5合目ですが、ここからが長く感じます。

激下りはこの後です。

ここまで、ロープ多数に助けられました。

ここまで来るともう少し。

水量は少なかったです。

ゴールしました。予定よりも30分ほど多くかかりました。

今回の反省は、アミノバイタルをもっと積極的に使うべきでした。足が攣ってから漢方薬を飲み、回復を待つのに時間がかかりました。ストックを持っていくのを面倒臭がっていましたが、下りのことを考えると持っていくべきでした。そいて最大の問題は、自分の体重が重いことです。高校時代から20キロは増えているので痩せなきゃいけないです。

今回、私のリクエスト登山に付き合っていただいた皆さんに感謝しています。ありがとうございました。